設定項目
対象リージョン:東日本第3/西日本第3
ベアメタルサービスに関する設定項目を以下に示します。
共有ストレージ
対象リージョン:東日本第3
項目 | 値 | 必須 |
---|---|---|
プロジェクトID | 共有ストレージの作成先プロジェクトです。プロジェクトIDを指定してください。 | ◯ |
サブネットID | 共有ストレージに接続するサブネットです。接続先のサブネットIDを指定してください。 | ◯ |
IPアドレス |
共有ストレージに設定するIPアドレス(IPv4)です。 ヒント: 1つのサブネット内に同じIPアドレスの共有ストレージを作成できません。
|
◯ |
サブネットマスク | 共有ストレージが接続するネットワークのサブネットマスクです。IPv4で指定してください。 | ◯ |
共有ストレージ名 |
共有ストレージに設定する名前です。任意の名前を指定してください。
ヒント: 同じプロジェクト内に同名の共有ストレージを作成できません。
|
◯ |
サイズ | 共有ストレージに設定するサイズです。TB単位で0.5 ~ 10までの値を指定してください。 | ◯ |
項目 | 値 | 必須 |
---|---|---|
プロジェクトID | スナップショットの採取対象の共有ストレージが所属するプロジェクトです。プロジェクトIDを指定してください。 | ◯ |
共有ストレージ名 | スナップショットの採取対象の共有ストレージです。共有ストレージ名を指定してください。 | ◯ |
スナップショット名 |
スナップショットに設定する名前です。任意の名前を指定してください。
ヒント: 同じ共有ストレージ内に同名のスナップショットデータを作成できません。
|
◯ |
コメント |
スナップショットに設定するコメントです。任意のコメントを指定してください。
|
ブロックストレージ(iSCSI)
項目 | 値 | 必須 |
---|---|---|
プロジェクトID | ブロックストレージ(iSCSI)の作成先のプロジェクトIDを指定します。 | ◯ |
iSCSIイニシエーターIQN |
接続を許可するiSCSIイニシエーターのIQNの配列を指定します。IQNの最大指定数は30です。
|
◯ |
IPv4アドレス(プライマリ) |
ブロックストレージ(iSCSI)のIPアドレス(プライマリ)を指定します。 |
◯ |
IPv4アドレス(セカンダリ) | ブロックストレージ(iSCSI)のIPアドレス(セカンダリ)を指定します。 | ◯ |
サブネットマスク | ブロックストレージ(iSCSI)のサブネットマスクを指定します。IPv4で指定します。指定されたIPアドレス(プライマリ・セカンダリ)、およびサブネットマスクに従い、マルチパスで接続します。 | ◯ |
名前 |
ブロックストレージ(iSCSI)に設定する名前です。任意の名前を指定します。
|
◯ |
OSタイプ | 接続先のベアメタルサーバのOSタイプを以下のどれかから選択して指定します。
|
◯ |
ストレージ容量 | ブロックストレージ(iSCSI)のストレージ領域(LUN)の容量を指定します。
|
◯ |
スナップショット領域の容量 | ブロックストレージ(iSCSI)のスナップショット領域の容量を指定します。
ヒント: ストレージ容量に指定する以上の値を指定します。
|
|
サブネットID |
ブロックストレージ(iSCSI)に接続するサブネットのIDを指定します。
ヒント: 同じサブネット内に同じ名前、同じIPアドレスのブロックストレージ(iSCSI)は作成できません。
|
◯ |
ストレージタイプ |
ストレージタイプを以下のどれかから選択して指定します。それぞれ以下のQoS(性能下限値)を適用し、ストレージ機器の性能を確保します。
|
◯ |
項目 | 値 | 必須 |
---|---|---|
プロジェクトID | スナップショットを採取するブロックストレージ(iSCSI)が所属するプロジェクトIDを指定します。 | ◯ |
スナップショットの説明 | スナップショットに設定する説明です。任意の説明を指定します。
|
|
名前 | スナップショットの名前を指定します。
|
◯ |
ストレージID | スナップショットを採取するブロックストレージ(iSCSI)のIDを指定します。 | ◯ |