K5上に配備する仮想サーバにメンテナンス作業(OSのパッチあて)などを行う前や、増設ディスクのデータを変更する前に、
データを高速に保存し、万一の場合に復旧できるようにしたいといった要求事項に対応するパターンです。
このパターンでは、取得したスナップショットから、新たに仮想サーバを配備する例を説明します。
K5では、仮想サーバで利用中のシステムディスクや増設ディスクのスナップショットを取得する
"スナップショット" 機能を提供しています。
仮想サーバが起動中/停止中のどちらの状態でも取得可能です。
スナップショットのデータは、以下のようにリストアできます。
スナップショット | リストア先 | リストア手段 | リストア概要 | |
---|---|---|---|---|
API | ポータル | |||
システムディスクの スナップショット | 元の仮想サーバ | 提供済 | - | スナップショットの取得元の仮想サーバのシステムストレージにリストア |
新規仮想サーバ | 提供済 | 提供済 | 仮想サーバ作成時に、設定項目の "仮想サーバのブートソース" に "ストレージスナップショット" を指定して、新しいストレージにリストア | |
増設ディスクの スナップショット | 元のストレージ | 提供済 | - | スナップショットの取得元のストレージにリストア |
新規ストレージ | 提供済 | 提供済 | ストレージ作成時に、設定項目の "ストレージソース" 項目に "スナップショット" を指定して、新しいストレージにリストア |
スナップショット | リストア先 | リストア手段 | リストア概要 | |
---|---|---|---|---|
API | ポータル | |||
システムディスクの スナップショット | 元の仮想サーバ | - | - | スナップショットの取得元の仮想サーバのシステムストレージにリストア |
新規仮想サーバ | 提供済 | 提供済 | 仮想サーバ作成時に、設定項目の "仮想サーバのブートソース" に "ストレージスナップショット" を指定して、新しいストレージにリストア | |
増設ディスクの スナップショット | 元のストレージ | - | - | スナップショットの取得元のストレージにリストア |
新規ストレージ | 提供済 | 提供済 | ストレージ作成時に、設定項目の "ストレージソース" 項目に "スナップショット" を指定して、新しいストレージにリストア |
以下では、
を例示します。
■スナップショットの取得 |
■スナップショットのリストア |
|
|
タブ | 項目 | 必須 | 設定値 | 内容 |
---|---|---|---|---|
仮想サーバ | AZ | 必須 | "jp-east-1b" | システムを設置するアベイラビリティゾーンを設定してください。 AZ1:"jp-east-1a" AZ2:"jp-east-1b" |
東日本リージョン3、西日本リージョン3ではAZの設定なし | ||||
仮想サーバ名 | 必須 | "demo_vm02" | 新規に作成する仮想サーバの名称 を入力してください。 | |
仮想サーバ タイプ | 必須 | "P-1" | 仮想サーバタイプ(フレーバー)を入力してください。 | |
仮想サーバの ブートソース | 必須 | "ストレージ スナップショット" | スナップショットから仮想サーバを作成する場合は、 "ストレージスナップショット" を選択してください。 | |
ストレージスナップショット | 必須 | "demo_snapshot" | 作成した仮想サーバのストレージスナップショットを選択してください。 | |
デバイス名 | 必須 | "/dev/vda" | システムストレージの場合、"/dev/vda"の選択を推奨します。 | |
仮想 ネットワーク | 利用可能な ネットワーク | 推奨 | "demo_intnet" | 作成した内部ネットワークの "demo_intnet" を選択して、 「選択」ボタンをクリックしてください。 |
アクセスと セキュリティ | キーペア | 推奨 | "demo_keypair" | 作成したキーペア を選択してください。 |
セキュリティ グループ | 推奨 | "SG_external" | 作成したセキュリティグループ を選択してください。 |
スナップショット機能を利用した場合のメリット・効果は以下の通りです。