まえがき

事前準備

ネットワーク構築

仮想サーバ構築

SSL-VPN構築

SSL-VPN接続

仮想サーバ接続

API実行
 
仮想サーバ接続
仮想サーバ CentOSへの接続
    クライアントPC(Windows)から仮想サーバ(CentOS)へリモート接続をます。
CentOSの仮想サーバへログインするには、仮想サーバ作成時に指定した登録済みキーペアを使用して、SSH経由でログインします。
本ガイドでは端末エミュレータ「Tera Term」を利用した方法を示します。「Tera Term」は導入済みの前提で説明します
 
1. Tera Termを起動させます。 [ 新しい接続 ] で以下を設定し、[ OK ] を押下します。
 
 
項目
設定値 例
説明
ホスト
192.168.0.5
仮想サーバのIPアドレスを入力
※仮想サーバのIPアドレスは、DHCPにより自動割り当てされますので、IaaSポータルにて割り当てられたプライベートIPアドレスをご確認ください。
サービス
SSH
通信サービスを選択
TCPポート
22
TCPポート番号を入力
SSHバージョン
SSH2
SSHバージョンを選択
プロトコル
UNSPEC
プロトコルを選択
 
 
2. 初めて接続する際は、ホスト認証の確認が表示されます。 [ 続行 ] を押下します。 
 
3. [ SSH認証 ] で以下を設定し、[ OK ] を押下します。
 
 
項目
設定値 例
説明
ユーザ名
k5user
CentOSのユーザー名を入力
RSA/DSA/ECDSA/ED25519鍵を使う
G:\MyDocuments\test-keypair.pem
[ 秘密鍵 ] にキーペア作成時にダウンロードした秘密鍵ファイルを指定
 
4. 画面に「[k5user@仮想サーバ名~]$」と表示されていることを確認します。
 
 
CentOS接続後の動作確認
ここでは、本クラウドサービス上で作成した仮想サーバCentOS上に、Webサービスを立ち上げ、そのページがクライアントPCから表示確認できるところまでを説明します。
以下の手順に従って操作してください。
 
k5user/rootのパスワード設定
参考)IaaSポータルからのリモートコンソールアクセス
 
 
インターネットブラウザ(以下はIE11の場合)にて、OSに直接アクセスできるようになります。
(注) セキュリティ向上のため、SSHの設定ファイル(/etc/ssh/sshd_config)にて、rootログイン許可設定およびパスワード認証設定を無効化することを推奨します。
rootユーザーへの変更
 
共通ネットワークサービスのFQDNおよびIPアドレスの確認
 
yum updateの設定および動作確認 
 
 
 
 
 
パッケージのインストール
 
DNSによる名前解決
 
NTPサーバとの同期確認
 
Webサービスの動作確認
Webサービスの状態確認
 
 
 
 
    ここまでが本ガイドの目的としたCentOS上のWebサービスにアクセスするまでの手順となります。これ以降、外部向けにサービスを公開する場合、お客様のセキュリティポリシーに合うようファイアーウォールルールやセキュリティグループを設定してください。
 
 
仮想サーバ Windowsへの接続
    クライアントPC(Windows)から仮想サーバWindowsへリモート接続RDP接続ます。
 
1. 本ガイドでは、Windows7のスタートメニューから [ アクセサリ ] [ リモートデスクトップ接続 ] を選択し、接続ます。Windowsの仮想サーバへログインするには、コンピュータに仮想サーバのIPアドレス、ユーザー名にk5user、および仮想サーバ作成時に設定したadmin_passキーのパスワード値を使用して接続します。
 
 
注意
初回ログイン時は、以下のような画面が表示されますが、必ず [ はい ] を選択してください。 [ いいえ ] を選択した場合、リモートデスクトップ接続ができなくなることがあります。
 
 
2. ログインできれば、リモートデスクトップ接続は完了です。なお、本ガイドでは、仮想サーバ作成時に仮パスワードを指定していますので、ログイン後、お客様にてユーザーパスワードを変更してください。
 
    ここまでが本ガイドの目的としたWindows OSへの接続手順となります。これ以降、外部向けにサービスを公開する場合、お客様のセキュリティポリシーに合うようファイアーウォールルールやセキュリティグループを設定してください。
 

All Rights Reserved, Copyright FUJITSU LIMITED 2018