仮想サーバ接続
仮想サーバ CentOSへの接続
クライアントPC(Windows)から仮想サーバ(CentOS)へリモート接続をします。
CentOSの仮想サーバへログインするには、仮想サーバ作成時に指定した登録済みキーペアを使用して、SSH経由でログインします。
本ガイドでは、端末エミュレータ「Tera Term」を利用した方法を示します。「Tera Term」は導入済みの前提で説明します。
1. Tera Termを起動させます。 [ 新しい接続 ] で以下を設定し、[ OK ] を押下します。
|
|
|
ホスト
|
192.168.0.5
|
仮想サーバのIPアドレスを入力
※仮想サーバのIPアドレスは、DHCPにより自動割り当てされますので、IaaSポータルにて割り当てられたプライベートIPアドレスをご確認ください。
|
サービス
|
SSH
|
通信サービスを選択
|
TCPポート
|
22
|
TCPポート番号を入力
|
SSHバージョン
|
SSH2
|
SSHバージョンを選択
|
プロトコル
|
UNSPEC
|
プロトコルを選択
|
2. 初めて接続する際は、ホスト認証の確認が表示されます。 [ 続行 ] を押下します。
3. [ SSH認証 ] で以下を設定し、[ OK ] を押下します。
|
|
|
ユーザ名
|
k5user
|
CentOSのユーザー名を入力
|
RSA/DSA/ECDSA/ED25519鍵を使う
|
G:\MyDocuments\test-keypair.pem
|
[ 秘密鍵 ] にキーペア作成時にダウンロードした秘密鍵ファイルを指定
|
4. 画面に「[k5user@仮想サーバ名~]$」と表示されていることを確認します。
CentOS接続後の動作確認
ここでは、本クラウドサービス上で作成した仮想サーバCentOS上に、Webサービスを立ち上げ、そのページがクライアントPCから表示確認できるところまでを説明します。
以下の手順に従って操作してください。
・k5user/rootのパスワード設定
-
k5userにはパスワードが設定されていないため、リモートコンソール接続用にパスワードを設定します。
-
$ sudo su -
-
# passwd k5user
-
あわせてrootパスワードを設定します。
-
# passwd
-
参考)IaaSポータルからのリモートコンソールアクセス
-
パスワードを設定すると、IaaSポータルのリモートコンソール機能が利用可能となり、OSにポータルからアクセスできるようになります。
-
・操作手順
-
IaaSポータルの仮想サーバ一覧から対象の仮想サーバを選択し、アクションメニューからリモートコンソールを押下することにより、リモートコンソール画面にアクセスできます。
インターネットブラウザ(以下はIE11の場合)にて、OSに直接アクセスできるようになります。
(注) セキュリティ向上のため、SSHの設定ファイル(/etc/ssh/sshd_config)にて、rootログイン許可設定およびパスワード認証設定を無効化することを推奨します。
-
・"# PermitRootLogin yes" から"PermitRootLogin no" へ変更
-
・"# PasswordAuthentication yes" から "PasswordAuthentication no"へ変更
-
・rootユーザーへの変更
-
以後の操作ではroot権限での操作が必要となるため、rootユーザーにスイッチします。
-
$ sudo su -
・共通ネットワークサービスのFQDNおよびIPアドレスの確認
・yum updateの設定および動作確認
-
CentOS上にてパッケージをインストール、またはパッケージのアップデートをするために、yum updateができるように設定しておきます。
-
実行例)
-
1. rootユーザーにて"/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo"ファイルをviで開きます。
-
2. viにてbaseurlの箇所を以下のようにコマンド実行し、本サービス提供のFQDNに置き換えます。
-
:%s@mirror.centos.org@yum.jp-west-2.cloud.global.fujitsu.com@gc
-
置換する箇所を確認し、1行ずつ置換する場合は、"y"を入力、すべて置換する場合は、"a"を入力します。
-
なお、リモートコンソール接続では":"が入力できないため、本作業はTeraTermから実施してください。
-
3. vi上でmirrorlistから開始される行をすべてコメントアウトします。また、#baseurlから開始される行の#を全て外します。例)mirrorlist -> #mirrorlist、#baseurl -> baseurl
-

-
4. vi上での編集が終わったら、保存して終了します。例):wq!
-
5. yum updateコマンドを実行し、yumアップデートサーバにパッケージ確認ができることを確認します。

-
・パッケージのインストール
-
以降で扱うサービスをインストールしておきます。
-
・名前解決関連ツールのインストール
-
・# yum install bind-utils
-
・Webサービスのインストール
-
・NTPサービスのインストール
・DNSによる名前解決
-
DNSサービスによる名前解決ができていないと、FQDNへのアクセスなどでエラーが発生することがありますので、名前解決ができるように設定しておきます。
-
-
1. "/etc/resolv.conf"ファイルにDNSサーバーが設定されていることを確認します。
-

-
2. 以下のコマンドを実行し、IPアドレスが引けることを確認します。
-
# host -a yum.jp-west-2.cloud.global.fujitsu.com
-
ELBの長い名前が出力されるため、この名前を引数に再度hostコマンドを実行します。
-
# host -a "長い名前”
-
IPアドレスが表示されたら、名前解決ができていることになります(以下参照)。
-

・NTPサーバとの同期確認
-
仮想サーバは時刻同期されていないと、yum updateが失敗したりすることがありますので、NTPサーバと時刻同期するように設定しておきます。ここでは、ntpqコマンドによりNTPサーバとの接続を確認します。
-
1. ntp.confファイルに対応するNTPサーバのIPアドレスを追記します。
-
対応するNTPサーバのIPアドレスは、機能説明書の共通ネットワークサービスを参照してください。
-
# vi /etc/ntp.conf
-
server箇所にNTPサーバのIPアドレスを記載します(以下の図参照)。
-

-
-
2. 修正が完了したら、以下のコマンドによりサービスを起動します。
-
# systemctl start ntpd
-
# systemctl enable ntpd
-
-
3. サービスを起動したら、ntpq -p コマンドにより時刻同期を確認します。
-

Webサービスの動作確認
・Webサービスの状態確認
-
Webサービスの起動・有効化をし、表示用のHTMLファイルを作成します。その後、Webサイトにアクセスし、作成したHTMLファイルが表示されることを確認できたら、本ガイドの説明は終わりになります。
-
3. httpd.confファイルのDocumentRootを確認し、そのパス配下にテスト用のHTMLファイル(index.html)を作成します。
-
# cat /etc/httpd/conf/httpd.conf | grep ^Doc
-

-
# vi /var/www/html/index.html
-
<html>
-
<head>
-
</head>
-
<body>
-
<h1>CentOS Apache Test Page</h1>
-
<h2>Welcome to this page!!!</h2>
-
</body>
-
</html>
-
# cat /var/www/html/index.html
-
4. ブラウザからSSL-VPNを接続した状態にて、仮想サーバCentOSのWebページにアクセスします。
-
http://<仮想サーバのプライベートIPアドレスを指定>/index.html
-
例)http://192.168.0.5/index.html
-
以下のように表示されたらWebサービスが起動していることになります。
-

ここまでが本ガイドの目的としたCentOS上のWebサービスにアクセスするまでの手順となります。これ以降、外部向けにサービスを公開する場合、お客様のセキュリティポリシーに合うようファイアーウォールルールやセキュリティグループを設定してください。
仮想サーバ Windowsへの接続
クライアントPC(Windows)から仮想サーバWindowsへリモート接続(RDP接続)をします。
1. 本ガイドでは、Windows7のスタートメニューから [ アクセサリ ] → [ リモートデスクトップ接続 ] を選択し、接続します。Windowsの仮想サーバへログインするには、コンピュータに仮想サーバのIPアドレス、ユーザー名に「k5user」、および仮想サーバ作成時に設定したadmin_passキーのパスワード値を使用して接続します。
注意:
初回ログイン時は、以下のような画面が表示されますが、必ず [ はい ] を選択してください。 [ いいえ ] を選択した場合、リモートデスクトップ接続ができなくなることがあります。
2. ログインできれば、リモートデスクトップ接続は完了です。なお、本ガイドでは、仮想サーバ作成時に仮パスワードを指定していますので、ログイン後、お客様にてユーザーパスワードを変更してください。
ここまでが本ガイドの目的としたWindows OSへの接続手順となります。これ以降、外部向けにサービスを公開する場合、お客様のセキュリティポリシーに合うようファイアーウォールルールやセキュリティグループを設定してください。
All Rights Reserved, Copyright FUJITSU LIMITED 2018