機能説明書 Version 3.136

目次
検索結果
ロード中。お待ちください...

Loading

  • まえがき
  • 変更履歴
  • はじめに
    • サービスコンセプト
      • サービス概要
      • サービスメニュー
    • ロケーションサービス
      • リージョン
      • エンドポイント
      • アベイラビリティゾーン
  • コンピュート
    • スタンダードサービス
      • 仮想サーバ
        • 仮想サーバの作成/削除
        • プロビジョニングスクリプト機能
        • 仮想サーバのスケールアップ、スケールダウン
        • 仮想サーバの運用操作
        • サーバグループ機能 [東日本第1/第2、西日本第1/第2]
        • サーバグループ機能 [東日本第3/西日本第3]
        • 仮想サーバへのログイン
        • キーペア管理機能
        • 仮想サーバのコンソールログ参照
        • 仮想サーバのリモートコンソール機能
      • 専有仮想サーバリソース [東日本第1/第2、西日本第1/第2]
        • 専有仮想サーバ
      • 専有仮想サーバリソース [東日本第3/西日本第3]
        • 専有仮想サーバ
      • OS提供サービス
        • OS提供サービス
        • OSパッチ/アップデート設定
        • RHEL6.x / CentOS 6.x の日本語化設定
        • RHEL7.x / CentOS 7.x / RHOCP3.x / RHOCP4.x の日本語化設定
        • RHEL8.x / CentOS 8.x / Rocky Linux 8.xの日本語化設定
      • ソフトウェア提供サービス
        • ソフトウェア提供サービス
      • 仮想アプライアンス提供サービス
        • IPCOM提供サービス
        • BIG-IP提供サービス
        • Palo Alto Networks提供サービス
      • ソフトウェアサポートサービス
        • ソフトウェアサポートサービス
      • オートスケール
        • オートスケール設定
        • ヘルスチェック機能
        • オートスケールスケジューラー機能
      • イメージ
        • 仮想サーバイメージの管理
        • 仮想サーバイメージの共有
        • Windows OSのSysprep手順
      • 仮想環境間の移行
        • 仮想サーバインポート(仮想環境間移行)
          • 機能概要
            • 仮想サーバインポート(仮想環境間移行)とは
          • 移行元仮想環境での作業
            • 移行元OSがWindows Serverの場合
            • 移行元OSがRHEL7の場合
            • 移行元OSがRHEL8の場合
            • 移行元OSがRocky Linux 8の場合
            • 移行元OSがUbuntuの場合
            • 仮想サーバイメージの採取
          • IaaS環境での作業
            • イメージの転送 [東日本第1/第2、西日本第1/第2]
              • イメージの転送
            • イメージの転送 [東日本第3/西日本第3]
              • イメージの転送
            • 仮想サーバイメージインポート機能
          • インポート後の仮想サーバイメージの取扱い
            • 仮想サーバの作成
            • 仮想サーバへの初回ログイン
            • 仮想サーバのKMSライセンス認証(Windowsだけ)
        • 仮想サーバエクスポート(仮想環境間移行)
          • 機能概要
            • 仮想サーバエクスポート(仮想環境間移行)とは
          • 移行元仮想サーバでの作業
            • 仮想サーバでの事前設定
          • IaaS環境での作業
            • 仮想サーバイメージの作成
            • 仮想サーバイメージエクスポート機能
            • イメージファイルの取得と事後作業
          • 移行先お客様環境での作業
            • 仮想サーバイメージの配備
      • リージョン間の移行
        • 仮想サーバのエクスポート(リージョン間移行)
          • 移行前の作業
          • イメージの作成
          • イメージのエクスポート
            • エクスポートの実行
            • エクスポートの中止
            • エクスポート状況の確認
            • エクスポート状況の一覧取得
          • イメージファイルのダウンロード
        • 仮想サーバのインポート(リージョン間移行)
          • イメージファイルのアップロード
            • 一括アップロード
            • 分割アップロード
          • イメージのインポート
            • インポートの実行
            • インポートの中止
            • インポート状況の確認
            • インポート状況の一覧取得
          • 仮想サーバの作成
          • 仮想サーバにログイン
    • SAP向けサービス
      • 仮想サーバ for SAP
        • 仮想サーバ for SAPとは
        • 仮想サーバ for SAP環境の準備
        • 仮想サーバ for SAPの作成/削除
        • 仮想サーバ for SAPの運用操作
        • 仮想サーバ for SAPクローニングイメージ(プライベートイメージ)の管理
        • 仮想サーバ for SAPバックアップイメージの管理
      • 専有仮想サーバ for SAP
        • 専有仮想サーバ for SAP
  • ストレージ
    • ブロックストレージ
      • ストレージタイプ
      • システムストレージ
      • 増設ストレージ
        • 増設ストレージのエクスポート
          • 移行前の作業
          • イメージの作成
          • イメージのエクスポート
            • エクスポートの実行
            • エクスポートの中止
            • エクスポート状況の確認
            • エクスポート状況の一覧取得
          • イメージファイルのダウンロード
        • 増設ストレージのインポート
          • イメージファイルのアップロード
            • 一括アップロード
            • 分割アップロード
          • イメージのインポート
            • インポートの実行
            • インポートの中止
            • インポート状況の確認
            • インポート状況の一覧取得
          • 増設ストレージの生成
          • 増設ストレージのアタッチ
      • 専有ブロックストレージ
      • ブロックストレージの譲渡
    • スナップショット [東日本第1/第2、西日本第1/第2]
      • スナップショット機能
    • スナップショット [東日本第3/西日本第3]
      • スナップショット機能
    • バックアップ [東日本第3/西日本第3]
      • バックアップ機能
    • オブジェクトストレージ [東日本第1/第2、西日本第1/第2]
      • オブジェクトストレージとは
      • コンテナの作成/削除
      • コンテナの管理
      • アクセスポリシーの設定 (ACL)
      • バージョニング
      • カスタムメタデータ管理
      • オブジェクトの登録/削除
      • オブジェクトの管理
    • オブジェクトストレージ [東日本第3/西日本第3]
      • オブジェクトストレージ
        • コンテナ
        • オブジェクト
        • 整合性レベル
      • オブジェクトストレージ [S3互換]
        • テナント
        • グループ
        • ユーザー
        • アクセスキー・シークレットキー
        • バケット
        • オブジェクト
        • マルチパート
        • バケットライフサイクル
        • ポリシー設定
          • ポリシーの指定項目
          • ポリシー変数
          • ポリシーの設定例
        • 整合性レベル
    • ネットワークアタッチトストレージ (NAS)
      • NASソフトウェアイメージ
      • NASソフトウェアイメージの利用方法
  • ネットワーク [東日本第1/第2、西日本第1/第2]
    • 仮想ネットワーク
      • ネットワーク管理
      • サブネット管理
      • セキュリティグループ機能
      • 仮想ルータ機能
    • ポート追加サービス
      • ポート管理
    • グローバルIP提供サービス
      • グローバルIPアドレスサービス
    • VPN (IPsec VPN)
      • IPsec VPN機能
    • VPN (SSL-VPN)
      • SSL-VPN接続
      • ファイアーウォールサービスおよびセキュリティグループ機能との関係
    • ファイアーウォール
      • ファイアーウォールサービス
    • ロードバランサー
      • ロードバランサーサービスとは
      • 負荷分散条件設定
      • 負荷分散対象の追加/削除
      • マルチアベイラビリティゾーン分散
      • 負荷分散対象の異常監視
    • ネットワークコネクター
      • ネットワークコネクターサービス
  • ネットワーク [東日本第3/西日本第3]
    • 仮想ネットワーク
      • ネットワーク管理
      • サブネット管理
      • セキュリティグループ機能
      • 仮想ルータ機能
    • ポート追加サービス
      • ポート管理
    • グローバルIP提供サービス
      • グローバルIPアドレスサービス
    • VPN (IPsec VPN)
      • IPsec VPN機能
    • VPN (SSL-VPN)
      • SSL-VPN接続(SSL-VPN V3 Connection)
      • ファイアーウォールサービスおよびセキュリティグループ機能との関係
    • ファイアーウォール
      • ファイアーウォールサービス
    • ファイアーウォール(nfv)
      • ファイアーウォールサービス(nfv)
    • ロードバランサー(nfv)
      • ロードバランサーサービスとは
      • 利用の流れ
      • 負荷分散条件設定
      • 負荷分散対象の追加/削除
      • 負荷分散対象の異常監視
      • 暗号化スイート一覧
    • ロードバランサーサービス(lbaas)
      • 機能概要
      • 提供機能
        • ロードバランサー
        • 負荷分散条件(リスナー/プール)
        • 負荷分散条件(L7ポリシー)
        • 負荷分散対象(メンバー)
        • 負荷分散対象の異常監視(ヘルスモニター)
      • 利用の流れ
      • 設定項目
      • 暗号化スイート一覧
    • ネットワークRBAC (Role-Based Access Control)
      • 内部ネットワークの共有(access_as_shared)
  • データベース [東日本第1/第2、西日本第1/第2]
    • 機能概要
      • データベースサービスとは
    • データベースの構築
      • データベース仮想サーバの作成
      • DBサブネットグループ
      • DBパラメーターグループ
    • データベースの運用管理
      • データベースの運用操作
      • 利用可能なコマンド・SQL文について
      • データベースユーザーについて
      • フェイルオーバ
      • データベースの復旧
  • DNSサービス
    • DNSサービスとは
    • DNSゾーン管理機能
    • レコード管理機能
    • フェイルオーバ機能
    • 加重ラウンドロビン機能
  • メール配信サービス
    • 機能概要
      • メール配信サービスとは
    • 設定
      • 送信元設定
    • メール配信
      • メール送信機能
      • 時間指定送信
    • メール正当性証明
      • Sender Policy Framework認証設定
    • モニタリング
      • 配信状況のモニタリング
  • コンテンツ配信サービス
    • 機能概要
      • コンテンツ配信サービスとは
      • 配信URL
      • セキュアー配信
    • 配信設定
      • 配信設定機能
      • ユースケースとキャッシュ動作制御ルールの記述例
    • レポーティング
      • レポート機能
    • アクセスコントロール
      • アクセスコントロール機能
  • テンプレート
    • オーケストレーション
      • オーケストレーション機能とは
      • スタックの構築 [東日本第1/第2、西日本第1/第2]
        • スタックの構築
      • スタックの構築 [東日本第3/西日本第3]
        • スタックの構築
      • スタックの変更/削除
  • 監視サービス [東日本第1/第2、西日本第1/第2]
    • 機能概要
      • 監視サービスとは
    • リソース監視
      • リソースのモニタリング
      • カスタムメーターによるモニタリング
    • アラーム機能
      • アラームとは
      • アラームの設定
  • 監視サービス [東日本第3/西日本第3]
    • 機能概要
      • 監視サービスとは
    • モニタリング
      • モニタリングとは
    • プライベートリソースモニタリング
      • プライベートリソースモニタリングとは
      • プライベートリソースモニタリング情報
    • アラーム
      • アラームとは
  • セキュリティ
    • IPS/IDS
      • Trend Micro Cloud One Workload Security
  • 管理
    • 機能概要
      • 知っておくべきこと
      • 運用開始までの流れ
    • 契約管理
      • リージョン管理
    • 利用者管理
      • 機能概要
        • グローバル利用者管理とは
        • リージョナル利用者管理とは
        • プリセットロールと権限について
      • グローバル利用者管理
        • グループ管理機能
          • グループ管理
      • リージョナル利用者管理
        • プロジェクト管理機能
          • プロジェクト管理
        • ロール管理機能
          • ロールの割当て
    • 鍵管理
      • 鍵管理機能
    • IPアクセス制限
      • IPアクセス制限とは
      • IPアクセス制限の利用方法
        • 許可IPリストの設定
        • 許可IPリストの参照
        • 許可IPリストの削除
  • DEX(Digital enhanced EXchange)
    • 機能概要
      • Digital enhanced EXchange
      • ダイレクトポート接続機能
  • ベアメタルサービス
    • ベアメタルサービスとは
    • 提供機能
      • ベアメタルサーバ
      • ネットワーク
      • 共有ストレージ
        • スナップショット
        • バックアップ
      • ブロックストレージ(iSCSI)
        • スナップショット
    • 設定項目
  • ログ提供サービス
    • ログ提供サービスとは
    • 提供機能
      • 利用者の管理
      • ログの取得
    • ログ提供サービスの利用にあたっての事前設定
    • ログの出力仕様
  • プライベートリソースサービス
    • プライベートリソースサービス
  • ガバメントクラウドサービス
    • ガバメントクラウドサービスとは
    • 共有型サービス
    • 専有型サービス
  • 付録
    • 制限値
    • 留意事項
    • 命名時に使用可能な文字
    • Microsoft製品利用時の注意事項
    • Microsoft製品持込時の注意事項
    • スナップショット、イメージ、バックアップの使い分け
    • ソフトウェアサポートサービス ID一覧
    • 共通ネットワークサービス
    • Microsoft SQL Server 利用の手引き
    • 見積式
    • ダウンロードしたキーペア(*.pem)を PuTTY.exeで使用する
    • APIエンドポイントがサポートするプロトコルおよび暗号スイート
    • リモートコンソール機能がサポートする暗号スイート一覧
    • WSUS (Windows Server Update Services) サーバへの接続手順
    • Red Hat Update Infrastructure 4.0の利用
      • Red Hat Update Infrastructure 4.0の利用手順
      • Red Hat Update Infrastructure 4.0で利用できるリポジトリ
    • オートフェイルオーバ通知メッセージ
      • スタンダードサービス
      • SAP向けサービス
      • ロードバランサーサービス(lbaas)
    • 専有仮想サーバリソース/専有ブロックストレージの使用量算出
    • 結果整合性
    • 事前定義セキュリティポリシー
    • OpenVPNクライアントのセットアップ [東日本第1/第2、西日本第1/第2]
      • OpenVPNクライアントのセットアップ(Windows編)
      • OpenVPNクライアントからの接続・切断(Windows編)
      • OpenVPNクライアントのセットアップ(Linux編)
      • OpenVPNクライアントからの接続・切断(CentOS編)
    • OpenVPNクライアントのセットアップ [東日本第3/西日本第3]
      • OpenVPNクライアントのセットアップ(Windows編)
      • OAuthクライアント(WinAuth)のセットアップ(Windows編)
      • OpenVPNクライアントからの接続・切断(Windows編)
    • SSL-VPN接続を利用した仮想サーバOSへの接続
      • SSL-VPN接続を利用した仮想サーバOSへの接続 [東日本第1/第2、西日本第1/第2]
      • SSL-VPN接続を利用した仮想サーバOSへの接続 [東日本第3/西日本第3]
    • SSL-VPN接続がサポートする暗号スイート一覧
    • 同一サブネット内通信でファイアーウォールサービスを使用する場合
    • ロードバランサー(lbaas)で使用するサーバ証明書の登録
    • ロードバランサー(nfv)で使用するサーバ証明書の登録
    • 同時に利用できないネットワークサービス
    • ゾーン登録可能なドメイン
    • 逆引きDNSの使い方
    • 監視項目一覧
      • 監視項目一覧 [東日本第1/第2、西日本第1/第2]
      • 監視項目一覧 [東日本第3/西日本第3]
    • ベアメタルサーバのコンソール接続手順
    • ベアメタルサーバのインターネット接続手順
    • ベアメタルサーバのハードウェア障害と復旧対応
    • 共有ストレージの利用手順
    • ブロックストレージ(iSCSI)の利用手順
      • ブロックストレージ(iSCSI)の利用手順(RHEL/CentOS)
      • ブロックストレージ(iSCSI)の利用手順(ESXi)
  • 用語集
  • PDF版について