変更履歴

本マニュアルの変更履歴を以下に示します。

版数 更新日 変更箇所 概要
3.104 2023年9月19日

BIG-IP提供サービス

Palo Alto Networks提供サービス

・定期的なバージョンアップに関するヒントの記事修正

仮想ルータ機能

・仮想ルータの削除に関する注意事項の追加

ポート管理

・通信許可するアドレスペアリストに関する説明修正

・自動的に作成されたポート関する注意事項の追加

負荷分散対象の異常監視

・ヘルスチェック条件項目に関する単位修正

暗号化スイート一覧

・lbaasの利用可能な暗号化スイートの項目削除

3.103 2023年8月22日

SSL-VPNクライアントのセットアップ(Windows編)

・Windows 11の保護モードの無効化に関するヒント追加

3.102 2023年7月18日

スナップショット機能(東日本第3/西日本第3)

・スナップショット作成に関する注意事項の追加

仮想ルータ機能

・仮想ルータとネットワークのアタッチに関する注意事項の追加

制限値

・仮想サーバインポート/エクスポート処理の同時実行数に関する注意事項の追加

・増設ストレージのインポート/エクスポート制限に関する項目の追加

3.101 2023年6月16日

OS提供サービス

・Linux OSにおけるシングルユーザモードの使用可否の変更

BIG-IP提供サービス

・ディスクサイズの指定に関する注意事項の削除

オートスケールスケジューラー機能

・設定可能な値にリージョンに関する注意事項の追加

仮想ルータ機能

スタックの構築

・SNAT機能利用時のパラメータに関する注意事項の追加

ポート管理

・新規にポートを作成したときのIPアドレスの変更手順を追加

共有型サービス

仮想サーバタイプ UM4-4S.d および L4-30S.d の利用申請方法

・ガバメントクラウドの共有型サービスに関する仮想サーバタイプの新規受付の終了

 -UM4-4S.d

 -L4-30S.d

Microsoft製品利用時の注意事項

・サポート対象外の機能から動作確認が必要な機能にタイトル変更

・使用できない機能に Hyper-Vを追加

OpenVPNクライアントのセットアップ(Windows編)

OpenVPNクライアントのセットアップ(CentOS編)

・利用する動作環境に関する注意事項の追加

3.100 2023年6月1日

OS提供サービス

・OSイメージの提供終了

 -Rocky Linux 8.5

3.99 2023年5月16日

専有物理サーバサービス

Microsoft製品持込時の注意事項

専有物理サーバ管理

専有物理サーバサービスメンテナンス

・専有物理サーバサービスの提供終了
3.98 2023年4月20日

仮想サーバの作成/削除

・オートフェイルオーバ発生時における仮想サーバの状態遷移の説明変更

OS提供サービス

仮想サーバインポート(仮想環境間移行)とは

仮想サーバエクスポート(仮想環境間移行)とは

・新規提供OSイメージの追加

 -Rocky Linux 8.7

イメージの転送(東日本第1/第2、西日本第1/第2)

イメージの転送(東日本第3/西日本第3)

・イメージ転送時のイメージファイル名への拡張子の付与についての説明追加

ネットワーク管理

・FJcloud-O以外のネットワーク通信に関する注意事項の追加

IPsec VPN機能

・1つのVPNサービス上に、複数のIPsecサイトコネクションを作成する場合の注意事項の追加

SSL-VPN接続

制限値

・SSL-VPN接続数と接続可能なユーザー数に関する仕様説明の追記

Microsoft製品持込時の注意事項

・認定モビリティパートナーの情報の更新

 -認定モビリティパートナーのWebサイトのURL

 -Authorized Mobility Partner Website URL

ブロックストレージ(iSCSI)の利用手順(RHEL/CentOS)

ブロックストレージ(iSCSI)の利用手順(ESXi)

・OS側の設定に関する注意事項の追加
3.97 2023年4月3日

OS提供サービス

・新規提供OSイメージの追加

 -RHEL8.7

移行元OSがRHEL8の場合

・cloud.cfgの設定手順における ssh_deletekeysの設定値の説明修正

3.96 2023年3月16日

仮想サーバの作成/削除

・オートフェイルオーバ発生時における仮想サーバの状態遷移の説明追加

増設ストレージ

・ストレージ追加に関する注意事項の修正

マルチパート

・アップロードされた分割データの情報の同期とマルチパートアップロードの完了操作に関する説明追加

ファイアーウォールサービス

・ファイアウォール作成時の設定項目の追加

ロードバランサーサービスとは

・ロードバランサー(nfv)に関する注意事項の削除

レコード管理機能

レイテンシーベースルーティング機能

制限値

・DNSサービスのLBRレコード廃止に関する関連記述の削除

同一サブネット内通信でファイアーウォールサービスを使用する場合

・ファイアウォールルールの設定に関する説明の修正
3.95 2023年3月14日

スタックの構築(東日本第3/西日本第3)

・仮想ルータの SNAT通信設定に関する注意事項の追加
3.94 2023年3月1日

OS提供サービス

・新規提供OSイメージの追加

 -RHOCP4.12

共有型サービス

仮想サーバタイプ UM4-4S.d および L4-30S.d の利用申請方法

・ガバメントクラウドの共有型サービスに関する仮想サーバタイプの追加

 -UM4-4S.d

 -L4-30S.d

制限値

・仮想サーバイメージ作成時のブロックストレージの最大サイズに関する項目および説明追記

3.93 2023年2月16日

リージョン

APIエンドポイントがサポートするプロトコルおよび暗号スイートリージョン

・APIエンドポイントがサポートするプロトコルおよび暗号スイートに関する対象リージョンの変更(東日本/西日本リージョン1/2 → 全リージョン)

仮想サーバの作成/削除

・.dフレーバーに関する注意事項の追加

仮想サーバの運用操作

サーバグループ機能 [東日本第1/第2、西日本第1/第2]

サーバグループ機能 [東日本第3/西日本第3]

専有仮想サーバ

・サーバグループに設定するポリシーの変更(Affinity → Soft-Affinity)

バケットライフサイクル

・オブジェクトストレージのバケットライフサイクルの削除に関する仕様説明の追加

3.92 2023年1月17日

ポリシーの指定項目

ポリシーの設定例

・オブジェクトストレージのポリシーに関する説明の修正、および追加

内部ネットワークの共有(access_as_shared)

・RBACに関する注意事項の追記

IPsec VPN機能

・VPN接続の設定項目に関する仕様説明の追記

負荷分散条件設定 ・ロードバランサー(nfv)のリスナー設定項目に関する仕様説明の追記
負荷分散対象の異常監視 ・ロードバランサー(nfv)の異常監視に関する注意事項の追加
ロードバランサー ・ロードバランサー(lbaas)の削除時の注意書きの追加
3.91 2022年12月15日 OS提供サービス

・OSイメージの提供終了

 -CentOS 8.3

仮想ルータ機能

・仮想ルータとネットワークのアタッチに関する注意事項の追加

IPsec VPN機能

・イニシエータモードの項目をVPN接続に関する設定項目からIPsec ポリシーに移動

ベアメタルサーバ

・利用期限終了時のサーバ移行に関する説明の追加

制限値

・プロジェクト間ネットワーク接続数に関する具体例の追記

SSL-VPNクライアントのセットアップ(Windows編)

・Windows動作環境、およびWindows11に関する設定手順の追加

3.90 2022年12月1日

OS提供サービス

・OSイメージの提供終了

 -RHEL8.5

3.89 2022年11月16日 まえがき

・Rocky Linuxに関する正式名称、略称、および商標の追加

仮想サーバの作成/削除

プロビジョニングスクリプト機能

仮想サーバの運用操作

仮想サーバへのログイン

仮想サーバのリモートコンソール機能

OS提供サービス

RHEL8.x / CentOS 8.x / Rocky Linux 8.xの日本語化設定

仮想サーバイメージの管理

システムストレージ

スナップショット機能

バックアップ機能

ポート管理

ソフトウェアサポートサービス ID一覧

・Rocky Linux 8.5公開に関する記事追加

仮想サーバインポート(仮想環境間移行)とは

移行元OSがRocky Linux 8の場合

仮想サーバイメージインポート機能

仮想サーバエクスポート(仮想環境間移行)とは

・Rocky Linux 8.5公開に関する記事追加(VMインポート機能拡張)

セキュリティグループ機能

・セキュリティグループ機能のStateful 設定例に関するヒント修正

設定項目

・ロードバランサ―(lbaas)

 -ヘルスモニターの設定項目の修正

Red Hat Update Infrastructure 3.0の利用手順

・RHUI3.0の利用手順の追記修正

3.88 2022年11月1日

OS提供サービス

・新規提供OSイメージの追加

 -RHEL8.6

・OSイメージの提供終了

 -RHOCP4.6

仮想サーバインポート(仮想環境間移行)とは

・インポートしたWindows OSのライセンス課金方式に関する説明追加

ロードバランサーサービスとは

・ロードバランサ―(nfv)を接続する仮想ルータに接続できないサブネットの説明追加

ベアメタルサーバ

・提供サービスの追加、および新規受付の終了

 -東日本第3リージョン

  -タイプ5

3.87 2022年10月17日

アベイラビリティゾーン

・マルチアベイラビリティゾーンの利用に関する説明追加

仮想サーバの作成/削除

・オートフェイルオーバに関する注意事項追加 

サーバグループ機能 [東日本第1/第2、西日本第1/第2]

・Anti-Affinityに関する注意事項追加

OS提供サービス

・イメージ利用に関する注意事項追加

イメージファイルの取得と事後作業

・イメージファイルの転送からタイトルを変更

ポート管理

・アドレスペアの利用に関するヒント追加

負荷分散条件設定

・コネクションのタイマーに関する説明追加

ログ提供サービスとは

・操作ログに関する注意事項修正

ログの出力仕様

・ログファイルの命名規約に関するファイル名、ヒント修正

 -ログファイル

・ログファイルの格納先パスに関する説明修正

・ログの出力形式、出力内容の項目名、説明修正

 -リクエスト日時

 -リクエストボティ

 -レスポンス日時

 -レスポンスボディ

制限値

・IaaSリソースの制限拡張に関する説明および注意事項追加

Microsoft製品利用時の注意事項

・SANポリシーを確認・変更する手順の説明修正

結果整合性

・結果整合性となる操作に関する注意事項追加

・複数サーバ間でのデータ複製に関する注意事項追加

3.86 2022年10月3日

OS提供サービス

・新規提供OSイメージの追加

 -RHOCP4.11

・OSイメージの提供終了

 -RHOCP4.7

ベアメタルサーバ

・提供サービス新規受付の終了

 -西日本第3リージョン

  -タイプ5

Microsoft製品利用時の注意事項

・Windows Server OSサポート対象外の機能追加

 -Windows Server Fail Over Cluseter

3.85 2022年9月15日

リージョン

メール配信サービス

・メール配信サービス利用に関する説明修正、およびヒント追加

IPsec VPN機能(東日本第3/西日本第3)

・同一リージョンのIPsec VPN接続のサポートに関する注意事項の修正

3.84 2022年9月1日

アーカイブストレージ

アーカイブストレージの利用手順

・新規受付停止に関する注意事項追加

ベアメタルサーバ

・提供サービス新規受付の終了

 -東日本第3リージョン

  -タイプ1

  -タイプ2

ログ提供サービスとは

・操作ログに関する注意事項削除

ログの出力仕様

・ログファイルの命名規約に関するファイル名の修正

 -アーカイブファイル

3.83 2022年8月23日

プロビジョニングスクリプト機能

・メタデータの設定に関する注意事項修正

セキュリティグループ機能(東日本第3/西日本第3)

・送信元と送信先が異なるサブネット、かつ異なる仮想ルータに所属する場合の説明追加

 -セキュリティグループルール設定項目一覧

  -通信相手

   -仮想サーバの場合

ロードバランサー

・ロードバランサーに障害が発生した場合の説明修正

・オートフェイルオーバ通知メールに関する注意事項追加

ベアメタルサーバ

・ベアメタルサーバタイプの提供リージョン修正

 -タイプ5

ロードバランサーサービス(lbaas)

・オートフェイルオーバ通知メールに関する説明追加

SSL-VPNクライアントのダウンロード(Windows編/Microsoft Edge)

・SSL-VPNクライアントをダウンロードする手順の説明修正

3.82 2022年7月14日

ベアメタルサーバ

・ベアメタルサーバタイプの新規追加

 -タイプ5a

 -タイプ5a(長期利用モデル)

・プレインストールOSの新規追加

 -CentOS 7.9

ログ提供サービスとは

・ログの提供、および出力に関する注意事項追加

SSL-VPNクライアントのダウンロード(Windows編/Internet Explorer)

SSL-VPNクライアントのダウンロード(Windows編/Microsoft Edge)

・管理者権限でブラウザを起動する手順の追加

3.81 2022年7月1日

BIG-IP提供サービス

・ソフトウェアを利用するためのディスクサイズに関する注意事項修正

データベース(α版)

・データベース(α版)の提供終了

制限値

・データベース(α版)に関する重要事項の削除

・データベースサービスに関する制限値一覧

 -東日本第3/西日本第3

  -データベース(α版)の提供終了に伴う制限値の削除

3.80 2022年6月16日

仮想サーバの作成/削除

・MTU値の変更に関するヒント追加

 -東日本第3/西日本第3の場合

仮想サーバのリモートコンソール機能

・対応ブラウザのサポート終了(東日本第1/第2、西日本第1/第2)

 -Internet Explorer 11

システムストレージ

・システムストレージのサイズに関する注意事項追加

ネットワーク管理(東日本第3/西日本第3)

・FJcloud-O以外のネットワーク例追加

 -インターネット

 -DEX接続

ベアメタルサーバ

・LLDPパケットの停止に関する注意事項修正

Red Hat Update Infrastructure 3.0の利用手順

Red Hat Update Infrastructure 3.0で利用できるリポジトリ

・OSサポート対象の追加

 -RHEL8 EUS

・OSサポートに関する注意事項追加

SSL-VPN接続を利用した仮想サーバOSへの接続 [東日本第3/西日本第3]

ロードバランサー(nfv)で使用するサーバ証明書の登録

・証明書、および秘密鍵の登録に関する注意事項追加

 -設定例

  -秘密情報のコンテンツタイプ

・鍵情報コンテナの作成に関する説明、および注意事項修正

 -設定例

  -鍵情報タイプ

  -鍵情報リスト

   -"name"

ブロックストレージ(iSCSI)の利用手順(RHEL/CentOS)

ブロックストレージ(iSCSI)の利用手順(ESXi)

・ブロックストレージ(iSCSI)の利用手順に関する注意事項追加

3.79 2022年5月19日

BIG-IP提供サービス

・ライセンスの上限値に関するヒント修正

 -BIG-IP提供サービス

Palo Alto Networks提供サービス

・ライセンスの上限値に関するヒント修正

 -Palo Alto Networks提供サービス

・ライセンスの上限値に関するヒント追加

 -VM50/VM100/VM300/VM500のライセンス上限値比較

SSL-VPN接続(東日本第3/西日本第3)

・SSL-VPN接続に関する注意事項の修正

 -SSL-VPNの接続と運用関連

Digital enhanced EXchange

・DEXの提供終了

 -インターネットコネクト powered by FENICS

ベアメタルサーバ

・提供サービス新規受付の終了

 -タイプ3

制限値

・仮想サーバインポートに関する制限値一覧

 -東日本第3/西日本第3

  -仮想サーバイメージのファイルサイズに関する注意事項修正

・仮想サーバエクスポートに関する制限値一覧

 -東日本第3/西日本第3

  -仮想サーバイメージのファイルサイズに関する説明追加

共通ネットワークサービス

・共通ネットワークサービス利用に関する注意事項の修正

SSL-VPNクライアントのセットアップ(Windows編)

・SSL-VPNクライアントのインポートに関するヒント追加

・動作環境のブラウザ追加

 -Microsoft Edge

SSL-VPNクライアント証明書のインポート(Windows編/Microsoft Edge)

・Microsoft Edgeを利用したSSL-VPNクライアント証明書のインポート手順追加

SSL-VPNクライアントのダウンロード(Windows編/Microsoft Edge)

・Microsoft Edgeを利用したSSL-VPNクライアントのダウンロード手順追加

SSL-VPNクライアントからの接続・切断(Windows編)

・Microsoft Edgeの使用手順に関する説明追加

ベアメタルサーバのコンソール接続手順

・SSL-VPN接続用のユーザー名に関する注意事項追加

3.78 2022年4月20日

OS提供サービス

・新規提供OSイメージの追加

 -RHOCP4.10

・動作不可となる仮想サーバタイプの追加

 -RHOCP4.5、4.6、4.7、4.8、4.9

  -DM4-1S、HM4-1S

制限値

・ネットワークに関する制限値一覧

 -東日本第3/西日本第3

  -ポート数に関する説明修正

3.77 2022年4月1日

富士通製ソフトウェア提供サービス

ソフトウェアサポートサービス

ソフトウェアサポートサービス ID一覧

・富士通製ソフトウェア提供サービスの終了

 -Interstage Application Server

 -Symfoware Server

 -Systemwalker Operation Manager

 -Systemwalker Centric Manager

サブネット管理(東日本第3/西日本第3)

・サブネット作成に関する説明修正

 -サブネット設定項目一覧

  -ゲートウェイアドレス

制限値

・ネットワークに関する制限値一覧

 -東日本第3/西日本第3

  -SSL-VPN接続を利用するユーザー数に関する注意事項修正

3.76 2022年3月16日

仮想サーバインポート(仮想環境間移行)とは

仮想サーバエクスポート(仮想環境間移行)とは

・VMWareのサポートバージョン追加

 -ESXi 7.0

 -vCenter Server 7.0

・VMWareのサポート終了に伴うバージョン情報削除

 -ESX 5.5、5.1、5.0

 -vCenter Server 5.5、5.1、5.0

バックアップ機能

・バックアップの作成に関するヒント修正

 -ブロックストレージにバックアップが存在しない場合

 -スナップショットを指定した場合

・バックアップの作成に関する注意事項追加

 -増分バックアップの場合

整合性レベル

整合性レベル[S3互換]

・「存在しないオブジェクト」検索時のエラーに関するヒント修正

サブネット管理(東日本第3/西日本第3)

・サブネット作成に関する注意事項修正

 -サブネット設定項目一覧

  -ネットワークアドレス

セキュリティグループ機能(東日本第3/西日本第3)

・セキュリティグループに関する注意事項修正

 -仮想サーバーのケースについて

ベアメタルサーバ

・提供サービス新規受付の終了

 -西日本第3リージョン

  -タイプ3

3.75 2022年3月1日

仮想サーバの作成/削除

専有仮想サーバ(東日本第3/西日本第3)

OS提供サービス

ソフトウェア提供サービス

共有型サービス

・仮想サーバのフレーバー追加

 -DM4-1S、DM4-2S、DM4-4S、DM4-6S、DM4-8S

 -HM4-1S、HM4-2S、HM4-4S、HM4-6S

OS提供サービス

・OSイメージの提供終了

 -RHEL8.4

3.74 2022年2月16日

仮想サーバインポート(仮想環境間移行)とは

仮想サーバエクスポート(仮想環境間移行)とは

・インポート/エクスポート可能な移行元ゲスト対象OSサポート終了

 -Windows 2008 R2

 -SQL Server 2008 R2

 -CentOS 6.5、6.6、 6.7、 6.8、 6.9、6.10

 -RHEL6

 -Ubuntu 14.04、16.04

移行元OSがWindows Serverの場合

・移行元ゲスト対象OSサポート終了

 -Windows 2008 R2

イメージの転送(東日本第3/西日本第3)

・オブジェクトストレージへのアップロードに関する説明修正

仮想サーバイメージインポート機能

・移行元仮想サーバイメージサポート終了に伴うOS情報の削除

 -Windows 2008 R2

 -SQL Server 2008 R2

 -RHEL6

イメージファイルの取得と事後作業

・".ovf"ファイルに設定されるOS種別の削除

 -Windows 2008 R2

仮想ルータ機能(東日本第3/西日本第3)

ネットワーク

・スタティックルートの設定に関する注意事項修正

ベアメタルサーバ

・ベアメタルサーバタイプの新規追加

 -タイプ5

 -タイプ5(長期利用モデル)

制限値

・ネットワークに関する制限値一覧

 -東日本第3/西日本第3

  -SSL-VPN接続を利用するユーザー数に関する注意事項追加

・パスワードポリシーに関する値一覧

 -東日本第1/第2、西日本第1/第2

  -ロックアウト条件の説明修正

3.73 2022年2月1日

OS提供サービス

・新規提供OSイメージの追加

 -RHEL8.5

OS提供サービス

スナップショット機能(東日本第1/第2、西日本第1/第2)

スナップショット機能(東日本第3/西日本第3)

・ActiveDirectoryドメインコントローラのバックアップ・リストアに関する注意事項の削除

スナップショット

・スナップショットの作成に関する注意事項修正

ログの出力仕様

・ログの出力形式に関するヒント修正

APIエンドポイントがサポートするプロトコルおよび暗号スイート

・プロトコルおよび暗号化スイートのサポート終了

 -TLS1.1

3.72 2022年1月18日

仮想ルータ機能(東日本第1/第2、西日本第1/第2)

・仮想ルータ接続ポート数の上限に関する注意事項追加

SSL-VPN接続(東日本第1/第2、西日本第1/第2)

・証明書を利用した接続手順に関するヒント追加

 -クライアント証明書を利用したSSL-VPN接続

 -自己署名証明書を利用したSSL-VPN接続

仮想ルータ機能(東日本第3/西日本第3)

・スタティックルートの設定に関する注意事項修正

3.71 2021年12月16日

ファイルストレージ

・ファイルストレージの利用に関する説明追加

バックアップ機能

・バックアップデータの作成に関する注意事項修正

・システムストレージのバックアップ手順の修正

 -スナップショットを活用したバックアップ手順

ポート管理(東日本第1/第2、西日本第1/第2)

・仮想サーバに割り当て済みのポートのIPアドレスの変更手順修正

IPsec VPN機能(東日本第3/西日本第3)

・サブネットでの通信に関する注意事項追加

 -対向IPsecゲートウェイ関連

SSL-VPN接続(東日本第3/西日本第3)

ベアメタルサーバのコンソール接続手順

・サーバ証明関連の注意事項修正

 -ハッシュ関数:SHA256

セキュアー配信

・オリジンサーバの証明書に関する表の修正

 -HTTPSアクセスにおいてオリジンサーバで使用可能なサーバ証明書一覧

  -SHA1 Fingerprint

Digital enhanced EXchange

・DEXの提供終了

 -他社クラウド接続

ログ提供サービスとは

・操作ログに関する説明修正、および注意事項追加

アーカイブストレージの利用手順

・IPアドレスの指定に関する注意事項追加

・作成したアーカイブストレージを確認する際のレスポンス修正

3.70 2021年12月1日

OS提供サービス

・新規提供OSイメージの追加

 -RHOCP4.9

・OSイメージの提供終了

 -RHEL7.2 AUS

3.69 2021年11月16日

セキュリティグループ機能(東日本第3/西日本第3)

・仮想サーバのセキュリティグループ機能の設定例の修正

 -仮想アプライアンスを冗長化したケース、仮想IPを使用してVMのクラスタを組んでいるケース

ロードバランサー

・バックエンドのメンバーと通信するためのポート情報の参照に関するヒント追加

設定項目

・バックエンドのメンバーと通信するためのIPアドレスの参照に関する説明修正

 -ロードバランサーの作成に関する設定項目一覧

  -仮想IP(VIP)のIPアドレス

暗号化スイート一覧

・暗号化スイートのサポート終了

 -TLS v1.1

命名時に使用可能な文字

・仮想サーバに関する文字の項目追加

 -サーバグループ名

3.68 2021年11月1日

エンドポイント

・リージョナルサービス追加

 -ファイルストレージ

OS提供サービス

・OSイメージの提供終了

 -RHEL8.3

アーカイブストレージ

スナップショット

スナップショットスケジュール

・ファイルストレージ機能の追加

 -アーカイブストレージに関する説明

 -スナップショットに関する説明

共有ストレージ

・ファイル共有プロトコルに関する注意事項の追加

・共有ストレージ関連操作に関する説明修正

・ストレージ性能に関する説明追加

ブロックストレージ(iSCSI)

・IPアドレス使用に関する注意事項追加

・共有ストレージ関連操作に関する注意事項の説明修正

制限値

・ストレージに関する制限値の追加

 -アーカイブストレージに関する制限値一覧

アーカイブストレージの利用手順

・アーカイブストレージ利用手順に関する説明追加

3.67 2021年10月18日

OS提供サービス

・OSイメージの提供終了

 -RHOCP4.5(ワーカー)(CoreOS)

 -RHOCP4.5(マスタ)

OS提供サービス

Microsoft製品利用時の注意事項

・Microsoft製品を持ち込む場合の説明追加

ファイアーウォールサービス(東日本第3/西日本第3)

・ファイアーウォールサービスの利用イメージの修正、および説明追加

 -異なるサブネット間で通信する場合

 -異なるサブネット間で通信かつスタティックルートを設定する場合

・同一サブネット内の通信でファイアーウォールサービスを使用する場合のヒント追加

監視サービスとは(東日本第3/西日本第3)

・監視サービスの提供イメージの修正

・提供機能一覧の追加

 -プライベートリソースモニタリング

プライベートリソースモニタリングとは

プライベートリソースモニタリング情報

・プライベートリソースモニタリング機能の新規追加

利用者の管理

・ログ格納用バケットに対するアクセス可否のチェックに関する説明追加

・アクセス可否をチェックする際に格納される確認用ファイルについての注意事項追加

ログの出力仕様

・ログの出力形式の修正

制限値

・仮想サーバインポートに関する制限値一覧

 -東日本第3/西日本第3

  -仮想サーバイメージのファイルサイズ(raw形式でのサイズ)

   -インポート可能な最大サイズに関する注意事項追加

   -イメージファイルに関するヒントの修正

・仮想サーバエクスポートに関する制限値一覧

 -東日本第3/西日本第3

  -仮想サーバイメージのファイルサイズ(raw形式でのサイズ)変更

Microsoft製品持込時の注意事項

・Microsoft製品を持ち込む場合の注意事項追加

同一サブネット内通信でファイアーウォールサービスを使用する場合

・同一サブネット内通信でファイアーウォールサービスを使用する場合の説明追加

3.66 2021年10月1日

OS提供サービス

・新規提供OSイメージの追加

 -RHEL8.4

 -RHEL8.4 AUS

BIG-IP提供サービス

・新規提供イメージの追加

 -BIG-IP AFM 3G

サブネット管理(東日本第3/西日本第3)

・サブネット設定項目一覧

 -ホストルート

  -設定に関する説明、および注意事項追加

3.65 2021年9月15日

OS提供サービス

・新規提供OSイメージの追加

 -RHOCP4.8

仮想サーバイメージの管理

スナップショット機能

・スナップショット、イメージ、バックアップの使い分けに関するヒントの追加

バックアップ機能

・バックアップ機能の新規追加

マルチパート

・マルチパートアップロードする分割データサイズの単位の修正

・5MiB未満のサイズのデータを指定した場合の注意事項追加

制限値

・ブロックストレージに関する制限値一覧

 -バックアップに関する制限値追加

  -バックアップ数

  -バックアップ容量

スナップショット、イメージ、バックアップの使い分け

・スナップショット、イメージ、バックアップの使い分けに関する説明の追加

3.64 2021年8月24日

サーバグループ機能 [東日本第1/第2、西日本第1/第2]

・仮想サーバの同時復元に関する注意事項追加

BIG-IP提供サービス

Palo Alto Networks提供サービス

・提供機能記事追加(BIG-IP提供サービス、Palo Alto Networks提供サービス)

 -VPN

セキュリティグループ機能(東日本第3/西日本第3)

・セキュリティグループ設定項目一覧の注意事項追加

 -Stateful

  -仮想サーバの場合

仮想ルータ機能(東日本第3/西日本第3)

・仮想ルータの更新時に関する注意事項追加

 -外部ゲートウェイの情報と仮想ルータのルーティング情報を同時に削除する場合

ファイアーウォールサービス(東日本第3/西日本第3)

・異なるサブネットへの通信に関する注意事項追加

スタンダードサービス

SAP向けサービス

・メール通知に関する説明修正、および注意事項追加

3.63 2021年7月16日

OS提供サービス

・OSイメージの提供終了

 -CentOS 8.2 64bit (English)

システムストレージ

・指定するシステムストレージのサイズの変更

 -OSイメージとシステムストレージサイズ

  -Red Hat Enterprise Linux 7.x

セキュリティグループ機能(東日本第3/西日本第3)

・通信相手をCIDR形式のIPアドレスで指定する場合の注意事項の追加

仮想ルータ機能(東日本第3/西日本第3)

・仮想ルータの作成時に外部ネットワークを指定した場合の注意事項の削除

IPsec VPN機能(東日本第3/西日本第3)

・同一リージョンのIPsec VPN接続のサポートに関する注意事項の修正

アラームとは(東日本第3/西日本第3)

・個別の仮想サーバを指定する場合の説明追加と注意事項の修正

制限値

・共有ストレージに関する制限値一覧

 -表題の修正

・ブロックストレージ(iSCSI)に関する制限値一覧

 -対象リージョンの追加

  -西日本第3

3.62 2021年7月1日

Digital enhanced EXchange

・新規提供メニュー追加

 -インターネットコネクト powered by FENICS

ベアメタルサーバ

・ベアメタルサーバタイプの新規追加

 -タイプ3(長期利用モデル)

 -タイプ4(長期利用モデル)

・ベアメタルサーバの利用期限と最低利用期間に関する説明の追加

共通ネットワークサービス

・共通ネットワークサービス利用に関する注意事項の追加

 -インターネットコネクト powered by FENICS利用の場合

3.61 2021年6月16日

仮想サーバの作成/削除

・ハイパースレッディング設定に関するヒントの追加

OS提供サービス

・新規提供OSイメージの追加

 -CentOS 8.3 64bit (English)

・OSイメージの提供終了

 -CentOS 7.8 64bit (English)

セキュリティグループ機能(東日本第3/西日本第3)

・仮想サーバのセキュリティグループ機能の設定例の追加

 -仮想アプライアンスを冗長化したケース

・仮想ルータのファイアーウォールサービスとステートレス・セキュリティグループの組み合わせに関する注意事項の追加

仮想ルータ機能(東日本第3/西日本第3)

・DEXサービスに関する注意事項の追加

 -仮想ルータにデフォルトルートを設定した場合

ファイアーウォールサービス(東日本第3/西日本第3)

・仮想ルータのファイアーウォールサービスとステートレス・セキュリティグループの組み合わせに関する説明の追加

配信URL

セキュアー配信

・独自ドメインを使用する場合の申込書の名称修正

ログ提供サービスとは

・APIを実行しないプロジェクトに関する説明修正

制限値

・オブジェクトストレージに関する制限値一覧

 -オブジェクトストレージS3に西日本第3を追加

・メール配信サービスに関する制限値一覧

 -SMTPインターフェース利用の最大メール送信数の修正

3.60 2021年6月1日

OS提供サービス

・従量料金の提供OSイメージ追加

 -RHEL7.7 AUS

 -RHEL7.9

 -RHEL8.2 AUS

 -RHEL8.3

BIG-IP提供サービス

・ライセンスと提供機能

 -ロードバランシング機能に関する参照URLの追加

Palo Alto Networks提供サービス

・新規提供イメージの追加

 -PAN VM500

3.59 2021年5月20日

仮想サーバの作成/削除

・仮想サーバタイプのソケット数変更

 -M3-8

専有仮想サーバ

・専有仮想サーバタイプのソケット数変更

 -S3-8S.d

 -M3-8S.d

OS提供サービス

・新規提供OSイメージの追加

 -CentOS 7.9 64bit (English)

・OSイメージの提供終了

 -Ubuntu Server 16.04 LTS (English)

サブネット管理

・サブネット設定項目一覧

 -DHCPによる自動割当ての有無

  -説明の修正

  -dhcp:nuageポートに関するヒントの追加

 -ホストルート

  -注意事項の修正

・仮想ルータのアタッチに関する注意事項の追加

グローバルIPアドレスサービス

・グローバルIPアドレス取得に関する注意事項の追加

 -同一プロジェクト内のフローティングIPをもつ仮想サーバと通信する場合

IPsec VPN機能

・サポートする暗号化関連設定項目の追加

 -鍵交換方式

 -暗号利用モード

SSL-VPN接続

・SSL-VPN接続に関する注意事項の追加

 -サブネット関連

 -SSL-VPNの接続と運用関連

 -サーバ証明関連

ロードバランサー

・Path MTU Discoveryに関する注意事項の追加

ベアメタルサーバ

・LLDPパケット対応に関する説明の追加

 -チーミング/ボンディングで親ポートを使用する場合

  -MACアドレスの設定

  -OSの設定によるLLDPパケットの停止

共有型サービス

・仮想サーバタイプのソケット数変更

 -S3-8S.d

 -M3-8S.d

SAP向けサービス

・対象リージョンの修正

ベアメタルサーバのコンソール接続手順

・暗号化スイート一覧の追加

・サーバ証明関連の説明追加

3.58 2021年4月19日

まえがき

・本文中の略称に製品情報を追加

 -正式名称

  -次世代仮想ファイアーウォール powered by Palo Alto Networks VM-series

 -略称

  -Palo Alto Networks

仮想サーバの作成/削除

・サーバ名に日本語を含める場合に関する注意書事項の修正

 -東日本第3/西日本第3の場合

Palo Alto Networks提供サービス

・提供サービスの新規追加

 -Palo Alto Networks提供サービス

バケット

・バケット作成に関するリクエスト例の修正

オブジェクト

マルチパート

・オブジェクトのアップロードに関するリクエスト例の修正

サブネット管理(東日本第3/西日本第3)

・サブネットの更新に関する説明の修正

仮想ルータ機能(東日本第3/西日本第3)

・仮想ルータとネットワークのアタッチ

 -仮想ルータの経路を確認する場合に関する注意事項の削除

ファイアーウォールサービス(東日本第3/西日本第3)

・ファイアーウォールポリシーの作成/変更

 -ファイアーウォールルールの順序変更に関するヒントの削除

コンテンツ配信サービスとは

・コンテンツ配信サービスに関する説明の修正

・提供機能の追加

 -IPv6/IPv4変換機能

配信URL

・独自ドメインを所有している場合

 -CNAMEの設定に関する説明の修正

セキュアー配信

・エッジサーバがサポートするプロトコルに関する注意事項の削除

・独自ドメインを使用する場合のサービス申し込みに関する説明の修正

・選択できる証明書の種類に関する説明の追加

配信設定機能

・配信設定の作成

 -ビヘイビア設定可能項目一覧に関する説明の追加

  - IPアドレス制限

・IPv6/IPv4変換機能に関する説明の追加

ユースケースとキャッシュ動作制御ルールの記述例

・独自ドメインでセキュアーにコンテンツ配信

 -構築手順の修正

Digital enhanced EXchange

・提供メニュー名称の変更

命名時に使用可能な文字

・仮想サーバ名に使用できる文字種の説明修正

 -仮想サーバに関する文字

・サーバ名に日本語を含める場合に関する注意事項の修正

 -東日本第3/西日本第3の場合

3.57 2021年4月1日

OS提供サービス

・新規提供OSイメージの追加

 -RHOCP4.7

OS提供サービス

・OSイメージの提供終了

 -RHEL7.8

 -RHEL8.2

ガバメントクラウドサービス

ガバメントクラウドサービスとは

共有型サービス

専有型サービス

・対象リージョンの追加(西日本第3)

制限値

・パスワードポリシーのロックアウトの制限値追加

 -東日本第3/西日本第3

スタンダードサービス

・通知メッセージの記載項目修正

 -通知メッセージ(例)

3.56 2021年3月16日

サブネット管理

・サブネット設定項目一覧の項目、および説明の追加

 -新規項目の追加

  -スタティックルーティング一覧

 -説明の追加

  -DHCPによる自動割当ての有無

仮想ルータ機能

・仮想ルータのMTUに関する注意事項の追加

負荷分散条件設定

・リスナーの作成/変更

 -ロードバランサーのリクエストパケットに関するヒントの追加

・リスナーのポリシー管理

 -ロードバランサーのレスポンスパケットに関するヒントの追加

負荷分散対象の異常監視

・ヘルスチェック条件項目一覧の「方式」の説明を修正

・ヘルスチェックの結果判断方法に関する説明の追加

ベアメタルサーバ

・ベアメタルサーバのハードウェア監視

 -監視対象ハードウェアの追加

  -iRMC

ベアメタルサーバ

ベアメタルサーバのハードウェア障害と復旧対応

・ハードウェア障害と復旧対応に関する項目の追加

・ハードウェア障害が発生した場合の、復旧対応に関する説明の追加

共通ネットワークサービス

・yumリポジトリミラーサーバを利用する場合の、OS設定方法に関する説明の追加

ブロックストレージ(iSCSI)の利用手順(RHEL/CentOS)

・RHEL/CentOSサーバーで実施するブロックストレージ(iSCSI)の接続手順の修正

ブロックストレージ(iSCSI)の利用手順(ESXi)

・ESXiサーバーで実施するブロックストレージ(iSCSI)の接続手順の修正

用語集

・用語集追加
3.55 2021年3月1日

OS提供サービス

・新規提供イメージの追加

 -RHEL7.9

 -RHEL8.3

移行元OSがRHEL7の場合

移行元OSがRHEL8の場合

・新規提供イメージ(RHEL7.9、RHEL8.3)の追加に伴う説明追加

 -ssh_deletekeysの設定値

BIG-IP提供サービス

・新規提供イメージの追加

 -BIG-IP ASM 3G

 -BIG-IP AFM 200M

 -BIG-IP AFM 1G

セキュリティグループ機能

・ベアメタルサーバの設定例の注意事項追加

 -セキュリティグループの制限値

制限値

・ネットワークに関する制限値一覧

 -「ポート数」および「セキュリティグループ数」の「ベアメタルサーバ」へのセキュリティグループのルール数に関する注意事項追加

 -「セキュリティグループに設定可能なルール数」の「ベアメタルサーバ」のルール数の変更、およびルール数の求め方に関する注意事項追加

 -「IPsec VPN拠点数」の「制限の範囲」の対象リージョンの考慮追加

3.54 2021年2月15日

OS提供サービス

・OSイメージの提供終了

 -CentOS 7.7 64bit (English)

ストレージタイプ

制限値

・ブロックストレージの利用可能ディスクサイズ上限の拡張

 -ストレージタイプ M2(西日本第3)

スナップショット機能

・スナップショットからのリストア

 -システムストレージのリストア手順に関する注意事項の追加

セキュリティグループ機能

・セキュリティグループ ルール設定項目の注意事項の修正

 -開始ポート番号のベアメタルの場合

ポート管理

・ポート作成に関する注意事項の削除

負荷分散対象の異常監視

・異常連続検出しきい値

 -ヘルスチェック連続失敗回数の変更

アラームとは(東日本第1/第2、西日本第1/第2)

・アラームの単位評価期間に関する注意事項の修正

アラームとは(東日本第3/西日本第3)

・アラーム処理に関する注意事項の追加

 -新規作成時のアラームの履歴登録

 -メール通知の上限に関する説明

・アラームの作成

 -パラメーター「アラーム時のアクション」の説明追加

  -メールで通知する内容の詳細

ソフトウェアサポートサービス ID一覧

・ソフトウェア終了によるサポート情報の削除

 -Windows Server 2008 R2 SE SP1 64bit 日本語版

  -平日サポート

  -24Hサポート

 -Windows Server 2008 R2 EE SP1 64bit 日本語版

  -平日サポート

  -24Hサポート

3.53 2021年2月1日

OS提供サービス

・Windows OSに関する注意事項の追加

 -Cloudbase-initによる初期設定反映方法

ポート管理

・IPアドレス変更に関する手順の追加

 -Cloudbase-initのバージョン1.1.2以降がインストールされているWindows OSの仮想サーバの場合

3.52 2021年1月14日

仮想サーバの作成/削除

・仮想サーバ作成時の注意事項の追加

仮想サーバの運用操作

・cloud-init設定ファイルに関する説明修正

仮想サーバのリモートコンソール機能

・仮想サーバのコンソールに接続する動作条件の追加

専有仮想サーバ

共有型サービス

・CPUタイプのフレーバー追加

OS提供サービス

仮想サーバインポート(仮想環境間移行)とは

仮想サーバエクスポート(仮想環境間移行)とは

・新規提供OSイメージの追加

 -CentOS 7.8

BIG-IP提供サービス

・新規提供イメージの追加

 -BIG-IP LTM 3G

仮想サーバインポート(仮想環境間移行)とは

仮想サーバエクスポート(仮想環境間移行)とは

・VMWareのサポートバージョン追加

 -ESX/ESXi6.7,6.5

 -vCenter Server6.7,6.5

ストレージタイプ

制限値

・ブロックストレージの利用サイズ変更

メール配信サービスとは

メール送信機能

・メール配信サービスの注意事項の追加

ログ提供サービスとは

・ログ提供サービスに関する注意事項の追加

ログの取得

・ログ取得に関する注意事項の追加

ログの出力仕様

・ログファイル格納先についての説明追加

・ログ出力に関する説明の修正

3.51 2020年12月16日

仮想サーバのスケールアップ、スケールダウン

・仮想サーバのリサイズの説明追加

仮想サーバの運用操作

・仮想サーバ停止前の注意事項の追加

OS提供サービス

・新規提供OSイメージの追加

 -RHOCP4.6

・OSイメージの提供終了

 -RHOCP4.2

 -RHOCP4.3

・動作不可となる仮想サーバタイプの修正

 -RHOCP4.5

バケット

・バケットの管理に関する説明追加

サブネット管理

・IPCOMの利用に関する注意事項の追加

IPsec VPN機能

・IPsec VPN接続に関する注意事項の説明修正

SSL-VPN接続

・SSL-VPN接続の作成時に関する注意事項の削除

ログ提供サービスとは

・ログ提供サービスに関する注意事項の追加

3.50 2020年12月1日

仮想サーバの作成/削除

OS提供サービス

ソフトウェア提供サービス

・仮想サーバのフレーバーの追加

OS提供サービス

・OSイメージの提供終了

 -RHEL 6.10

 -CentOS 6.10

 -CentOS 8.1

・新規提供OSイメージの追加

 -RHEL 6.10 ELS

富士通製ソフトウェア提供サービス

・提供サービスイメージの終了

 -RHEL 6.5

・提供サービスイメージの追加

 -Windows Server 2012 R2

・イメージ利用に関する注意事項の説明修正

ソフトウェアサポートサービス

ソフトウェアサポートサービス ID一覧

Red Hat Update Infrastructure 3.0で利用できるリポジトリ

・新規提供OSイメージの追加

 -RHEL 6 ELS

3.49 2020年11月16日

仮想サーバのリモートコンソール機能

・対応ブラウザのサポート終了(東日本第3/西日本第3)

 -Internet Explorer 11

増設ストレージ

・SANポリシー変更についての注意事項修正

セキュリティグループ機能

・ステートレス・セキュリティグループについての注意事項追加

監視サービス

監視サービスとは

リソースのモニタリング

カスタムメーターによるモニタリング

アラームとは

アラームの設定

・監視サービス に関する説明の追加(東日本第1/第2、西日本第1/第2)

ベアメタルサーバ

ベアメタルサーバのコンソール接続手順

・iRCMマニュアル参照手順の修正

監視項目一覧 [東日本第1/第2、西日本第1/第2]

・監視サービス登録間隔の追加
3.48 2020年11月2日

OS提供サービス

・OSイメージの提供終了

 -RHEL8.1

・新規提供OSイメージの追加

 -CentOS8.2

BIG-IP提供サービス

・BIG-IP提供サービスの追加
3.47 2020年10月15日

OS提供サービス

・Ubuntu Server 20.04 LTS (English)の動作不可となる仮想サーバタイプの修正

・OSバージョンアップに関する注意事項の追加

ファイアーウォールサービス

ファイアーウォールサービス(nfv)

・通信に関する注意事項の追加

スタックの構築

・テンプレート詳細リンク先の修正

アラームとは

・監視対象についての説明追加

・メール通知対象ユーザーに関する説明の追加

・履歴保持期限に関する注意事項の追加

ベアメタルサーバのコンソール接続手順

・リモートデスクトップ接続に関する注意事項の追加

Microsoft製品利用時の注意事項

・ActiveDirectoryドメインコントローラのバックアップ・リストア手順の削除
3.46 2020年10月1日

エンドポイント

ベアメタルサービス

ベアメタルサービスとは

ベアメタルサーバ

ネットワーク

ブロックストレージ(iSCSI)

スナップショット

設定項目

ベアメタルサーバのコンソール接続手順

ベアメタルサーバのインターネット接続手順

ブロックストレージ(iSCSI)の利用手順(RHEL/CentOS)

ブロックストレージ(iSCSI)の利用手順(ESXi)

・ベアメタルサーバスペックの提供リージョンの追加(西日本リージョン3)

 -タイプ3

 -タイプ4

・ブロックストレージ(iSCSI)の提供リージョンの追加(西日本リージョン3)

OS提供サービス

ソフトウェアサポートサービス ID一覧

・利用者イメージの追加

 -Red Hat Enterprise Linux 8.2

 -Red Hat Enterprise Linux 8.2AUS

仮想サーバへのログイン

OS提供サービス

RHEL7.x / CentOS 7.x / RHOCP3.x / RHOCP4.x の日本語化設定

システムストレージ

ソフトウェアサポートサービス ID一覧

・利用者イメージの追加

 -RHOCP4.5

・提供サービスの新規受付の終了

 -RHOCP4.2

IPCOM提供サービス

・提供サービスの新規受付の終了

 -IPCOM VA2

ガバメントクラウドサービス

・ガバメントクラウドサービス機能の追加

Red Hat Update Infrastructure 3.0の利用手順

Red Hat Update Infrastructure 3.0で利用できるリポジトリ

・コマンド情報追加

・OSサポート対象の追加

 -Red Hat Enterprise Linux 8.2AUS

3.45 2020年9月29日 セキュリティグループ機能 ・ステートレス・セキュリティグループについての説明追加
3.44 2020年9月16日

仮想サーバイメージの管理

仮想サーバインポート(仮想環境間移行)とは

移行元仮想環境での作業

移行元OSがCentOS 6の場合

移行元OSがRHEL6の場合

移行元OSがRHEL7の場合

仮想サーバイメージの採取

仮想サーバエクスポート(仮想環境間移行)とは

仮想サーバイメージの作成

イメージファイルの取得と事後作業

仮想サーバイメージの配備

リージョン間の移行

仮想サーバのエクスポート(リージョン間移行)

イメージの作成

イメージファイルのダウンロード

イメージファイルのアップロード

増設ストレージのエクスポート

イメージの作成

イメージファイルのダウンロード

イメージファイルのアップロード

制限値

・仮想サーバインポート機能の拡張(KVM対応)
専有仮想サーバ ・専有仮想サーバの利用におけるaffinity、anti-affinityの注意事項の追加
IPsec VPN機能 ・IPsecサイトコネクション作成時の注意事項の修正
設定項目 ・LBaaSの仮想IP割り当てにおける注意事項の追加
制限値

・仮想サーバのインポート・エクスポートに関する制限値の修正

・ロードバランサーサービスに関する制限値の修正

3.43 2020年9月1日

ソフトウェア提供サービス

ソフトウェアサポートサービス

ソフトウェアサポートサービス ID一覧

・利用者イメージの追加

 -SQL Server 2019

仮想サーバインポート(仮想環境間移行)とは

仮想サーバイメージインポート機能

・仮想サーバインポートの移行元ゲストに関する対象OSの追加

 -Windows 2019

 -Windows Server 2019

Trend Micro Cloud One Workload Security

・Trend Micro Deep Security as a Service インストール手順の変更
3.42 2020年8月20日 OS提供サービス

・Windows Administratorユーザに関する注意事項の追加

・Red Hat AUSからのサポート変更に関する注意事項の追加

仮想サーバイメージの管理

スナップショット機能[東日本第1/第2、西日本第1/第2]

スナップショット機能[東日本第3/西日本第3]

・スナップショットの動作保証できない操作に対する注意事項の追加

オブジェクトストレージ

整合性レベル

整合性レベル[S3互換]

・オブジェクトストレージ/オブジェクトストレージ[S3互換]の整合性レベルの記事追加

仮想サーバの作成/削除

SSL-VPN接続

ロードバランサーサービスとは

負荷分散条件設定

・SSL-VPN、リスナー設定項目、負荷分散条件設定の説明追記(東日本第1/第2、西日本第1/第2)

グローバルIPアドレスサービス

レコード管理機能

・グローバルIPアドレス解放時におけるPTRレコードの注意事項の追加
サブネット管理 ・ホストルートの注意事項の修正
ベアメタルサーバ ・ベアメタルサーバのOS種別修正、およびビデオリダイレクションの説明追加
制限値 ・プロジェクト数の最大値の説明改善
3.41 2020年8月3日

OS提供サービス

・OSイメージの提供終了

 -RHEL7.7

仮想サーバの作成/削除

専有仮想サーバ

OS提供サービス

ソフトウェア提供サービス

専有仮想サーバリソース/専有ブロックストレージの使用量算出

・専有仮想サーバの追加に伴う修正

DEX(Digital enhanced EXchange)

Digital enhanced EXchange

ダイレクトポート接続機能

・プライベート接続からDigital enhanced Exchange(DEX)への名称変更

プライベートリソースサービス

・プライベートリソースサービスの追加
3.40 2020年7月16日

仮想サーバのリモートコンソール機能

・リモートコンソールの動作環境の説明変更

OSパッチ/アップデート設定

ネットワーク管理

仮想ルータ機能

IPsec VPN機能

ネットワーク管理

仮想ルータ機能

IPsec VPN機能

ファイアーウォールサービス

ファイアーウォールサービス(nfv)

・「外部ネットワーク」の表現改善

ソフトウェア提供サービス

ソフトウェアサポートサービス ID一覧

・Microsoft SQL Server 2008のサポート終了による説明削除

移行元OSがUbuntuの場合

仮想サーバエクスポート(仮想環境間移行)とは

・VMインポートに関する説明改善

オブジェクトストレージ

オブジェクトストレージ [S3互換]

結果整合性

・オブジェクトストレージの整合性に関する説明修正

レコード管理機能

逆引きDNSの使い方

・逆引きDNSについての説明追加
3.39 2020年7月1日

プロビジョニングスクリプト機能

OS提供サービス

システムストレージ

ソフトウェアサポートサービス ID一覧

・利用者イメージの提供

 -RHEL7.8

 -Ubuntu20.04

ストレージタイプ

システムストレージ

専有ブロックストレージ

ブロックストレージの譲渡

専有仮想サーバリソース/専有ブロックストレージの使用量算出

・専有ブロックストレージ機能の追加
3.38 2020年6月15日

IPCOM提供サービス

・IPCOM VE2mイメージの提供リージョンの追加

仮想サーバインポート(仮想環境間移行)とは

移行元OSがCentOS 8の場合

移行元OSがRHEL8の場合

仮想サーバエクスポート(仮想環境間移行)とは

・VMインポートの移行元ゲストの対象OSの追加

 -CentOS8

 -RHEL8

イメージの転送

移行前の作業

エクスポートの実行

イメージファイルのダウンロード

イメージファイルのアップロード

一括アップロード

分割アップロード

エクスポートの実行

イメージファイルのダウンロード

一括アップロード

分割アップロード

・インポート・エクスポートの操作コマンドの見直し

SSL-VPN接続

・複数ユーザー同時接続の失敗時の対処方法の追記

ベアメタルサーバ

ベアメタルサーバのコンソール接続手順

・ベアメタルサーバ操作情報の取得手順の追記

制限値

・メール配信サービスAPI制限値の修正
3.37 2020年6月1日

仮想サーバの作成/削除

OS提供サービス

ソフトウェア提供サービス

・仮想サーバのフレーバーの追加

Trend Micro Cloud One Workload Security

・Trend Micro Deep Security as a Service 製品名の修正
3.36 2020年5月20日

リージョン

・デフォルトリージョンの説明修正
ソフトウェア提供サービス

・Microsoft SQL Server 提供リージョンの説明修正

・使用できる仮想CPU数に制限がある仮想サーバタイプの説明追加

・機械学習環境提供サービス(ReNom)の提供終了

仮想サーバへのログイン

OS提供サービス

OSパッチ/アップデート設定

RHEL7.x / CentOS 7.x / RHOCP3.x / RHOCP4.x の日本語化設定

仮想サーバイメージの管理

システムストレージ

ソフトウェアサポートサービス ID一覧

・新規提供OSイメージの追加

 -RHOCP4.3(RHEL)

仮想サーバインポート(仮想環境間移行)とは

移行元OSがWindows Serverの場合

仮想サーバイメージインポート機能

仮想サーバエクスポート(仮想環境間移行)とは

イメージファイルの取得と事後作業

・VMインポート/エクスポートの移行元ゲストの対象OSの追加

 -Windows2019

スナップショット機能

・スナップショットリストアで使用するAPIの明示

負荷分散条件(リスナー/プール)

ロードバランサー(lbaas)で使用するサーバ証明書の登録

・ロードバランサー用のサーバ証明書の登録設定の説明追加

サブネット管理

・サブネットの作成の注意事項の追加

ロードバランサーサービスとは

利用の流れ

・ロードバランサ―(nfv)の説明追加

ベアメタルサーバ

ベアメタルサーバのコンソール接続手順

・ベアメタルサーバ作成後のLLDP(Link Layer Discovery Protocol)の無効化手順追加
3.35 2020年4月20日

ファイアーウォールサービス

・ファイアーウォールルールの順序を変更する手順についての説明追記
3.34 2020年4月15日

はじめに

付録全体

・対象リージョン表記

仮想サーバの運用操作

・仮想サーバの起動/停止の注意事項の説明修正

OS提供サービス

・注意事項の説明修正

ソフトウェア提供サービス

・必要なライセンス数についての説明修正

バケットライフサイクル

・バケットライフサイクルの新規機能追加

サブネット管理

設定項目

・IPアドレスの注意事項の説明追加

負荷分散条件設定

・注意事項のリンク修正

ログ提供サービス

・ログ提供サービスの新規機能追加

共通ネットワークサービス

・NTPサーバの説明追加

付録:OpenVPNクライアントのセットアップ [東日本第1/第2、西日本第1/第2]

付録:SSL-VPNクライアントのセットアップ [東日本第3、西日本第3]

・リージョンごとの構成に変更

スタンダードサービス

・対象リージョンの説明削除

3.33 2020年4月01日

まえがき

OS提供サービス

RHEL8.x / CentOS 8.x / Rocky Linux 8.xの日本語化設定

ソフトウェアサポートサービス

仮想サーバイメージの管理

システムストレージ

ソフトウェアサポートサービス ID一覧

・新規提供OSイメージの追加

 -RHOCP4.3

ベアメタルサービス

ベアメタルサービスとは

ベアメタルサーバ

ネットワーク

ブロックストレージ(iSCSI)

スナップショット

設定項目

制限値

留意事項

ブロックストレージ(iSCSI)の利用手順(RHEL/CentOS)

ブロックストレージ(iSCSI)の利用手順(ESXi)

・ベアメタルサーバの新規提供スペックの追加

 -タイプ3

 -タイプ4

・ブロックストレージ(iSCSI)の新規機能追加

Red Hat Update Infrastructure 3.0の利用手順

Red Hat Update Infrastructure 3.0で利用できるリポジトリ

・新規提供OSイメージの追加

 -Red Hat Enterprise Linux 8

・OSサポート対象の追加

3.32 2020年3月17日 全体

・改善事項

 -対象リージョン表記

 -検索ツールチップ

OS提供サービス

・OSの機能の注意事項の追加

・Red Hat Enterprise Linuxの注意事項の追加

・Linux OSに関する注意事項の追加

 -仮想サーバのシングルユーザーモード

IPCOM提供サービス

・新規提供ソフトウェアイメージの追加

 -IPCOM VE2m

ネットワーク管理

仮想ルータ機能

・MTU値の反映タイミングの追加

・外部ネットワークと通信時の注意事項の追加

セキュリティグループ機能

・セキュリティグループ設定項目一覧の説明修正

IPsec VPN機能

・注意事項の削除

SSL-VPN接続

・アカウント無効化の注意事項の追加

ファイアーウォールサービス(nfv)

・機能の説明修正

制限値

・IPsec VPN拠点数の制限範囲の修正
Microsoft製品利用時の注意事項 ・使用できない機能の説明修正

負荷分散対象の異常監視(ヘルスモニター)

・注意事項の説明修正
3.31 2020年3月2日

まえがき

OS提供サービス

RHEL8.x / CentOS 8.x / Rocky Linux 8.xの日本語化設定

仮想サーバイメージの管理

システムストレージ

ソフトウェアサポートサービス ID一覧

・新規提供OSイメージの追加

 -CentOS8.1

3.30 2020年2月17日

まえがき

プロビジョニングスクリプト機能

仮想サーバへのログイン

OS提供サービス

OSパッチ/アップデート設定

ソフトウェア提供サービス

システムストレージ

ソフトウェアサポートサービス ID一覧

・新規提供OSイメージの追加

 -RHOCP4.2

・新規提供停止OSイメージ、ソフトウェアバージョンの削除

エンドポイント ・ロードバランサーのエンドポイント説明修正(東日本リージョン3/西日本リージョン3)

キーペア管理機能

制限値

・キーペア数の制限範囲の修正
スナップショット機能

・ブロックストレージのスナップショットの取得手順の追加(東日本リージョ3/西日本リージョン3)

・注意事項の追加

サブネット管理

・注意事項の説明修正

セキュリティグループ機能

・注意事項の説明修正

負荷分散対象の追加/削除

・注意事項の追加
ロードバランサー(nfv)で使用するサーバ証明書の登録 ・証明書の登録手順の追加
設定項目 ・負荷分散条件(リスナー)の作成に関する設定項目一覧の説明修正

利用可能なコマンド・SQL文について

・利用可能なコマンドの追加
ベアメタルサービス

・ストレージの名称統一

・ベアメタルサーバのハードウェア監視の項目追加

逆引きDNSの使い方

・提供リージョンの追加(東リージョン3/西日本リージョン3)

・注意事項の追加

3.29 2020年2月3日

SSL-VPN接続

・SSL-VPN V1サポート終了による説明削除
3.28 2020年1月14日

仮想サーバインポート(仮想環境間移行)とは

仮想サーバイメージインポート機能

仮想サーバイメージエクスポート機能

イメージのインポート

インポートの中止

インポート状況の確認

・インポートの中止機能の新規機能追加
オブジェクトストレージ [S3互換] ・提供リージョンの追加(西日本リージョン3)
OS提供サービス 説明追加

OS提供サービス

ソフトウェア提供サービス

仮想サーバ for SAPの作成/削除

・新規提供OSイメージの追加

 -Red Hat Enterprise Linux 7.7

 -Red Hat Enterprise Linux 7.7 AUS

 -CentOS 7.7

Windows OSのSysprep手順

・レジストリー情報の削除の説明修正

仮想サーバインポート(仮想環境間移行)とは

仮想サーバエクスポート(仮想環境間移行)とは

・VMインポート/エクスポートの移行元ゲストの対象OSの追加

イメージファイルのダウンロード

イメージファイルのアップロード

制限値

・メタデータの拡張子の修正

・仮想サーバエクスポートに関する制限値の最大同時実行数の修正

サブネット管理

仮想ルータ機能

ネットワーク

・注意事項の追加